料理教室,小田原,熱海,湯河原,マクロビ,マクロビオティック

各種イベントのご案内:

以下の講座は終了しました。

磯貝昌寛先生によるZOOM正食医学講座

NEW!

 群馬県マクロビオティック和道

磯貝昌寛先生によるzoom正食医学講座 

 

食養指導家である「マクロビオティック和道」代表の磯貝昌寛先生による、正食医学としての病気の対応を知る2回講座です。現代人の体質と体調に合わせた食事や手当ての方法について、また20年間で1万人もの人々の食箋指導を行ってきた先生の理論や実践を、テーマに合わせて学んでいきます。
新春とはいえ寒さも本番で、肝腎かなめの肝臓・腎臓が排毒する季節です。出てくるものを出来るだけ抑え込まないで自然治癒させてあげることは非常に重要で、肝臓腎臓が綺麗になることで、体の状態だけでなく、心の状態や感情も綺麗に、晴れやかになっていきます。
肉体と精神について、ふたつがどのように繋がっているのか、どのようにケアしていけばよいのか、陰陽五行の観点からも大変興味深く学んでいける講座となっています。
初めての方も、どうぞお気軽にご参加ください。
Zoom操作に不安がある方もどうぞお気軽にご参加ください。

◎第1回
「腎臓と心」
2023年2月6日(月)
19:00~20:30
◎第2回
「肝臓と感情

2023年2月13日(月)
19:00~20:30
※講座をお申込みの方は講座翌日12時より1週間録画閲覧可能です。
※途中入退室自由、当日参加できない方もお申込み頂けます。
(録画閲覧期間)
第1回 2月7~12日まで
第2回 2月14~20日まで
講座料金:6000円(税込)
2回セット料金となります。
<お申込み方法>
以下アドレスまでお願いいたします。
aomugi4444@gmail.com
マクロビオティックAOMUGi事務局
〇入金確認後zoomリンクをメールにてお送りいたします。
〇録画配信閲覧用URLは講座翌日にメールにてお送りいたします。
〇定員になり次第締め切らせて頂きます。
マクロビオティック和道
https://m-wado.jp/71739

 

◎2022年11月26日(土)~27日(日)

「秋の心と気を整えるリトリート」

 

主宰 茨城県 つくばハーブサロンROOT(グリーンリーフ)

群馬県マクロビオティック和道

磯貝昌寛先生によるzoom正食医学講座 

 

食養指導家である「マクロビオティック和道」代表の磯貝昌寛先生による、正食医学としての病気の対応を知る2回講座です。現代人の体質と体調に合わせた食事や手当ての方法について、また20年間で1万人もの人々の食箋指導を行ってきた先生の理論や実践を、テーマに合わせて学んでいきます。
当教室の講座が初めての方もご参加いただけます。
Zoom操作に不安がある方もどうぞお気軽にご参加ください。

◎第1回
「過食・拒食・偏食などの異常食欲改善法」
2022年7月19日(火)
19:00~20:30
◎第2回
「マクロビオティックにおけるタンパク質とカルシウム」
2022年7月26日(火)
19:00~20:30
※講座をお申込みの方は講座翌日12時より6日間録画閲覧可能です。
※途中入退室自由、当日参加できない方もお申込み頂けます。
(録画閲覧期間)
第1回 7月20~26日まで
第2回 7月27~8月1日まで
講座料金:6000円(税込)
2回セット料金となります。
<お申込み方法>
以下アドレスまでお願いいたします。
aomugi4444@gmail.com
マクロビオティックAOMUGi事務局
〇入金確認後zoomリンクをメールにてお送りいたします。
〇録画配信閲覧用URLは講座翌日にメールにてお送りいたします。
〇定員になり次第締め切らせて頂きます。
マクロビオティック和道

 

 


 

群馬県マクロビオティック和道

磯貝昌寛先生によるzoom正食医学講座 第2弾!開催

 

前回5月に大変好評でした食養指導家である「マクロビオティック和道」代表の磯貝昌寛先生による、"マクロビオティック初心者"向けの講座第2弾を9月に開催いたします。

ガンやパーキンソン、糖尿病、その他様々な病気の、20年間で1万人もの患者さんを、食事指導で回復・改善させてきた磯貝先生の視点から、マクロビオティックの主軸である陰陽について学んでいく特別講座です。

陰陽をどのように活用していけばよいのか、また体の不調を治すためにどんな食事をしていけばいいのか、なかなか西洋医学の分野では聞くことができない興味深いお話を教えて頂きます。

 

 

陰陽についてこれから勉強してみたい方、マクロビオティックを勉強していない方でも参加しやすく、分かり易い講座となっています。

〇陰陽がいまいち分からない!
〇自分の体調不良を改善してくれる食べ物の選び方を知りたい!
〇大きな病気を患っているため今後食事を変えていきたい!
などなど・・困っていることはありませんか?
数々の食養指導をされてきた、先生の分かり易くて大変勉強になるお話は、いつも時間が過ぎるのがあっという間です。
マクロビオティックをまだ始めていない方でも、どなたでもご参加いただける講座です。
zoomが初めての方にも使い方をご説明しますので、お気軽にご参加ください。
当教室の講座が初めての方もご参加いただけます。
●第1回
『自立神経を整えるマクロビオティック』
2021年9月2日(木)
19:00~20:30
●第2回
『マクロビオティックの診断・望診法の基礎』
2021年9月9日(木)
19:00~20:30
※講座をお申込みの方は講座翌日12時より6日間録画閲覧可能です。
当日参加できない方もお申込み頂けます。
(閲覧期間)
第1回 9月3~8日まで
第2回 9月10~15日まで
講座料金:6000円(税込)
2回セット料金となります。
≪お申込み方法≫
以下アドレスまでお願いいたします。
aomugi4444@gmail.com
〇入金確認後Zoomリンクをメールにてお送りいたします。
〇録画配信閲覧用URLは講座翌日にメールにてお送りいたします。
〇定員になり次第締め切らせて頂きます。
マクロビオティック和道
https://m-wado.jp/71739/

お申込みはこちら

 

◎2020年3月27日(金)

アサクラオイル代表の朝倉玲子さんによる、五感を呼び覚ます料理講座

「オリーブオイルの使い方講習」

 当日もし体調が悪いなどの場合は、無理をしてのご参加はお控えいただきますようにお願いいたします。

通常キャンセル料金が1週間まえより全額発生いたしますが、今回はコロナの件も考慮いたしまして、当日まで2000円で結構です。
(後日お振込みしていただきます。ご注文商品は、こちらで買い取るまたは郵送、要相談。)

 

【講座内容】

”本物のオリーブオイルってどんなオイルなんだろう?”

皆さんは、こんな疑問を抱いたことはありませんか?

 本物のオリーブオイルを是非味わいにいらしてください。

 

アサクラオイルの代表、朝倉玲子さんに福島会津よりお越しいただき、「オリーブオイルの使い方講習」を開催します。
前回好評につき第2回目!内容は異なりますので、前回参加した方も、はじめての方もお楽しみいただけます。

 

オリーブオイル「オルチョサンニータ」は当教室でも長年愛用している逸品です。

 

オリーブオイルをシンプルに、パスタと塩であえるだけで、外食するより自宅で作った方がはるかに美味しい!と実感して頂けます。イタリア三つ星レストランでの勤務経験もある朝倉さん直伝の上手な使いこなし術で、美味しいイタリアンをマスターしましょう。

 

朝倉玲子さんは96年にイタリアに渡り、料理と自然栽培を学ぶなか、オリーブオイルの素晴らしさに開眼。

職業としてオリーブ販売の道を志、自分自身の足で自分のこだわりにあうものをと探しつづけ「オルチョサンニータ」に出会い、輸入を2000年より始めました。朝倉さんにデモンストレーションでお料理を作っていただきながら、どうやって旨味の頂点をひきだすのか、上手なオイルの使い方やオリーブオイルの基礎知識などを学びます。

    

こんなにも素晴らしい商品はなかなかない、と自信を持って言えるものだから、余すことなく使用してもらいたい!
アサクラさんの商品は、こころからお勧めしたいものばかりです。

 

 化学物質過敏症の方でも食べられるものをつくりたいという朝倉さんの想いと、イタリアの無農薬無肥料のオリーブ畑、生産者がひとつになり出来上がったオリーブオイル、パスタ、トマトソースや塩漬けケッパー、チェチ豆(ひよこ豆)、小麦粉、チェチ粉など、当日は特別価格で販売します。

 

教室へのご参加が初めての方も大歓迎ですので、お気軽にお申込みください。 

 

講座日時:2020年3月27日(金)

     11:00~14:00

講座料金:4500円

今回のみ特典:アサクラ商品の特別割引販売

(※キャンセル料金は1週間前より発生します)

内容:イタリア料理(デモンストレーション形式)

持ち物:エプロン・お手拭き・三角巾・筆記用具

デモンストレーションが中心となりますが、簡単な作業をお手伝いして頂くことがあります。
お申込みページよりメールでお申込みください。

※近隣駐車場あり

 

◎2020年2月5日(水)

農家スイーツToitoi佐久間のりこさんのお菓子講座

「バレンタインにも活用できるヴィーガン米粉ガトーショコラとスコーンの作り方」

今回は、小田原にある農家スイーツToitoiさんのお菓子講座です。

 

Toitoiさんのお菓子を食べたときに感じたのは、

「美味しいだけでなく、良質な素材のうま味や甘味がたっぷり詰まったスイーツ!」いうこと。

卵・乳製品・白砂糖不使用とは思えないほどの美味しさで、

どなたでも違和感なく食べられるので、贈り物にも喜ばれるでしょう!

 

良質な食材を使用し身体のことを大切に考えたお菓子。

農家さんのことも大切に考え、

丁寧に作られてたお菓子に対する情熱にとても共感し、

是非当教室でお菓子教室を!」とお願いしたところ、

快く引き受けてくださり、今回の開催となりました。

 

そんな農家スイーツToitoiさんのお菓子を是非食べにいらしてください♩

 

今回はバレンタインにも活用できるヴィーガン米粉ガトーショコラと、

スコーン(種類は当日のToitoiさんのチョイスになりますのでお楽しみに)の作り方を

デモンストレーションでじっくりと教えていただきます。
さらになんと、お菓子についての座学と、おうちで復習できる1回分の材料付きです!

(Toitoiさんのチョイスでどちらか1品)

 

日時 : 2020年2月5日(水)  10:30 ~ 12:30  

講座:農家スイーツToitoi佐久間のりこさんのお菓子講座

「バレンタインにも活用できるヴィーガン米粉ガトーショコラとスコーンの作り方」

 

○Toitoiさんのスイーツ座学・お持ち帰り材料付き


※   持ち物:筆記用具

(デモンストレーション中心となります)

※スコーンの種類は当日のToitoiさんのチョイスとなりますので、お楽しみに!

※当日はToitoiさんのお菓子の販売もあります。

※  HP(お申込みページ)よりメールでお申込みください。

◎2019年11月13日(水)

野菜寿司料理人 奥秋浩一先生による

「発酵を知り、味わう甘酒講座と発酵ランチの会」

ヴィーガンフェスなどでも即完売!の絶品野菜寿司の料理人、奥秋浩一先生をお呼びして、好評により再度講座を開催いたします!

 

本当の『甘酒』を飲んだことがありますか?
スーパーで一般に発売されている、酒粕と砂糖を混ぜただけの「甘酒もどき」ではありません。
『本当の甘酒』とは、麹と米で作られています。
麹が発酵することにより、「まるで砂糖を入れたかのような甘み」に変わるのです。
古来より日本の伝統的な発酵飲料として親しまれてきた甘酒は、栄養分に富み、腸内環境を整えて免疫力を上げる・疲労回復・夏バテ・便秘解消・ダイエット・美白効果・・・などの様々な効果が期待できます。

 

前回大好評だった講座の内容がバージョンアップ!

今回は奥秋先生が極めてきた、甘酒を美味しく作るための数々のコツや体験談を含め、発酵や微生物の世界をさらに奥深く知り、味わう究極の講座となっています。

 

奥秋先生の甘酒をまだ体験したことがないなら、是非この機会にご参加ください。なんともフルーティーで、甘酒のイメージをガラリと変えてくれますので、お楽しみに!

 

そして誰もが絶賛の発酵ランチ付きです。
そして、お土産には、野菜寿司弁当をご予約できます。

 

日時 : 2019年11月13日(水)  10:00 ~ 13:30   発酵甘酒講座

                                                13:30 ~ 14:30   発酵ランチ

                     

※前半 発酵基本講座
発酵と腐敗の違い、麹菌の働き、酵素の役割、腸内環境を良好に保つにはなど、発酵の基本についてお話します。
※後半 甘酒講座 
甘酒の歴史、効果効能、作り方、応用例などについてお話します。(玄米甘酒、フルーツ甘酒などいろんな甘酒の試飲もあり)

 

持ち物:筆記用具

お申込みページよりメールでお申込みください。

 (キャンセル料金:1週間前より発生しますのでご了承ください。)
※   持ち物:奥秋先生のデモンストレーションになりますので、筆記用具をお持ちください。

※「野菜寿司」お土産として追加注文  1500円/1個   事前予約要。お持ち帰り用パッキング有。

 

 

講師プロフィール:

料理人 奥秋浩一(おくあきこういち)
栄養学ジャーナリスト・丸元淑生(まるもとよしお)氏の著作に触れて、伝統的な日本の食文化の重要性に目覚め、無水鍋による料理法を始める。
95年より穀物菜食団体「蒼玄」にて菅藤祥江先生、秀治先生に師事、本格的にマクロビオティックを実践。心身ともに劇的な変化を体験し、食の重要性を体感する。02年~09年まで、マクロビオティックの宿「河口湖アルカンシェール」にて、総料理長で「リマ・クッキングスクール」の校長、故松本光司(まつもとみつし)先生のもとで、調理業務に就く。
現在「やさいのおすしや」として、イベント出店・ケータリング・精進懐石寿司教室・発酵甘酒教室など出張料理教室を開催している。
FTW酵素玄米マイスター・駄洒落道師範(笑)。
 

南足柄の自然食カフェBean's Vellage オーナーシェフによる

「車麩のべジバーガーとカフェのヴィーガン料理講座」

(※秋メニューとなりますのでお写真はイメージで作るメニューは異なります。)

小田原で大人気!南足柄にあるBean's village(ビーンズビレッジ)さんは、地元の新鮮な野菜をたっぷりと使用した、体に優しいお食事を提供しているカフェです。当教室の生徒さんにも常連さんが多く、オーナーの太一郎さんに料理教室を是非やってほしい!とお願いしたところ、快く引き受けてくださり開催の運びとなりました。

今回はカフェはイベントで提供しているヴィーガン対応の絶品車麩のべジバーガーを中心に。、スープ・惣菜2品・スイーツと盛沢山のお店の秘蔵レシピを教えていただきます。お店の豆乳マヨネーズも教えて頂けるそうですので、どうぞお楽しみに☆

 

デモンストレーション中心ですので、お席にお座りいただきゆっくりとご覧いただけます。料理初心者の方や当教室が初めての方もどうぞお気軽にご参加ください。


◎2019年9月18日(水)

奥秋浩一先生による

『米粉のシフォンケーキ講座 野菜寿司ランチ付き』

毎年当教室で人気の奥秋先生の講座です。

小麦や銃製品アレルギーの方でも安心して召し上がって頂ける米粉シフォンケーキをつくります。

卵・乳製品はもちろん、ベーキングパウダーも使用しません。

 

福島県南会津でマクロビオティック・穀物菜食をテーマに、アレルギーや化学物質過敏症の方にもやさしいお食事をていきょうされているタンボ・ロッジの大家料理長直伝のケーキレシピを、料理長公認のもと、甘酒講座や野菜寿司教室でお馴染みの奥秋浩一先生が、わかりやすく、そしてレシピだけではわからないコツなどをまじえてお伝えいたします。米粉には大家料理長が研究開発された、タンボ・ロッジの米粉スイーツ用の粗挽き米粉「こめっ粉40」を使います。ご自宅ですぐ作れるよう「こめっ粉40」の販売も行います。

 

大家さんのレシピは決して難しいわけではありませんが、それを外すとうまくいかないポイントがいくつかあります。今回はいつもの特別講座よりも少人数の10名様で開催し、出来るだけ丁寧にお伝えいたします。デモンストレーション中心ですので、勿論初心者の方もお楽しみいただけますが、その点を了承いただきお申込みください。

 

講座の後は、奥秋先生の野菜寿司をいただきます。シフォンケーキだけでなく、”イベントでは即完売の絶品野菜寿司を食べられるまたとない機会です。どうぞそちらも楽しみにしていてください。

 

皆様のご参加をお待ちしています!


日時 : 2019年6月26日(水)  11:00 ~ 14:00  

 


アサクラオイル代表の朝倉玲子さんによる、五感を呼び覚ます料理講座

『オリーブオイルの使い方講習』

 

講座日時:2019年3月7日(木)

     11:00~14:00

【講座内容】

~五感を呼び覚ます料理教室~

本物のオリーブオイルってどんなオイルなんだろう?

皆さんは、こんな疑問を抱いたことはありませんか?

 

アサクラオイルの代表、朝倉玲子さんに福島会津よりお越しいただきまして、「オリーブオイルの使い方講習」を開催します。

 

朝倉玲子さんは96年にイタリアに渡り、料理と自然栽培を学ぶなか、オリーブオイルの素晴らしさに開眼。職業としてオリーブ販売の道を志、自分自身の足で自分のこだわりにあうものをと探しつづけ「オルチョサンニータ」に出会い、輸入を2000年より始めました。

 

丁寧に作られている「オルチョサンニータ」は、当マクロビオティックスクールでも長年愛用している逸品です。

 

このオリーブオイルとアサクラさんの古代小麦パスタを塩であえるだけでも本当に美味しいのです。

 当日は、古代小麦ファッロのペンネの料理も召し上がっていただけます。

 

今回はイタリア三つ星レストランでの勤務経験もあり、イタリア郷土料理や家庭料理にも詳しい朝倉さんに、デモンストレーションでお料理を作っていただきながら、素材をひきだすオイルの使い方や、オリーブオイルのお話についても詳しく聞けるという、ぜいたくな企画です!

 

アサクラオイルについてはこちら www.orcio.jp/

当教室がはじめての方もどうぞお気軽にご参加ください。

 皆様のお越しを心よりお待ちしています!

穂高養生園 野本弥生さんによる料理講座

「養生園の冬のお食事をつくる会」

【講座内容】

長野県安曇野市にある「体に優しい食事・ヨーガや散歩・心身の深いリラックス」の3つのアプローチにより、誰にでも本来そなわっている自然治癒力を高めることを目的とした宿泊施設「穂高養生園」。

養生園で長年マクロビオティックをベースとした玄米菜食のお食事を提供している野本弥生さんに、美味しいお料理とデザートを教えていただきます。

弥生さんのデモンストレーションを中心に、ご参加いただいた方にも簡単な調理を一緒にお願いしていただく予定です。

 

養生園がお休みの短い冬の間しか、料理講座は開催されません。

全国各地から弥生さんのごはんを求めて養生園を訪れる方が絶えないというお料理です。毎年冬に開催される料理講座も大変人気があります。

お料理を教えていただけるまたとない機会です!


中島デコさん料理講座

「ブラウンズフィールドの秋のお食事と、サステイナブルなお話会」

【講座内容】

千葉県いすみ市の里山にある古民家スペース「ブラウンズフィールド」を拠点に、持続可能な食べ物・暮らし・生き方を提案している、料理研究家の中島デコさん。

 

カフェやサステイナブルスクールなど、農・食・人との繋がりを大切にして、多くのひとが出会う場所を提供。

世界各国から集まる若者達とともに、持続可能な自給的生活を送っています。

 

また2012年より人・自然・微生物などの全ての生命を慈しんで生きていきたいという思いの詰まったナチュラルオーベルジュ「滋滋の邸」、ナチュラルストア「アナサ」をオープン。

 

2016年出版部門BF BOOKSを立ち上げる。国内外で講演会やマクロビオティック料理講師として活躍中。料理本やエッセイ等、著書多数。

 

今回は、ブラウンズフィールドにあるライステラスカフェで提供している「秋のお食事」を一緒に作ります。

お食事の後は、農を中心とした心地良い循環生活についてお話していただきます。

 

デコさんのお話はいつも時間が経つのを忘れるほど楽しく、お話を聞くだけでも価値があります。

デコさんとこんなに身近にお話できるチャンスもなかなかありませんので、

この機会にぜひ、ご参加お待ちしています。

 

ブラウンズフィールドについてはこちら
http://brownsfield-jp.com/

野菜ごはんの店 青麦(あおむぎ)

神奈川県小田原市南町1-2-3