今日は暖かな一日でした。
窓をあけて気持ちの良い秋晴れの料理教室。
今週のクラスはModubeB。
Aを修了した生徒さんが今まで学んだことを活かしながら、一歩進んだ料理を作っていきます。
今回のメニューは、
あらめをサラダ仕立てにした海藻料理、
炒って香ばしく作る黒豆の玄米ご飯、
ハムカツのような仕上がりの高野豆腐のフライ、
コツをつかむと数段美味しく仕上がるかぼちゃの煮物、
昆布だしの赤だしお味噌汁、
それと、紅茶とナッツのスコーン。
作り易くて、
毎日の食卓で活用して頂けるものが多く、
びっくりするくらい簡単で美味しいと大変好評でした。
教室では色々な豆料理を作りますが、
なかなかご家庭で使いこなせない方も多いようです。
黒豆は豆の中でも薬効がとても高く、
お正月に食べるだけではもったいないお豆なんですよ。
女性は特に、
婦人科や生殖器の不調の方にも食べて頂きたい、
マクロビオティックでのお手当としても使われる食材です。
授業では、そんな食養のお話も詳しくしていきます。
Aomugi料理教室では、
クシマクロビオティックスのテキストを使用し、
初心者の方がマクロビオティックの基礎をきちんと学んで頂けるように
テキストが組まれています。
Aクラスでは、
野菜の切り方から始まり、
茹で方、調味料はどれくらい使ったらよいか、
美味しい味に仕上げるポイントなども
ひとつづつ丁寧に説明していきます。
講義ではマクロビオティックの基本的な考え方を学びます。
Bクラスでは、
Aよりもさらにマクロビオティックの基本食の実習、
講義は陰陽の考え方を中心に学びます。
食べたものが私たちの身体を作っているとすると、
身体にとってどのような食べ物が、
どのような影響を与えてくれるのか...、
そんなお話もしていきます。
さて、12月20日の「精進おせち講座」。
もうすでに半数以上お席が埋まってきております。
まだもう少し・・ご予約は大丈夫かと思いますが、
初めての方も大歓迎ですので、お早めにお申し込みくださいませ。
また、来年度になりますが、
年明けに単発のクラスを開催していきたいと思います。
詳細は、もうしばらくお待ちくださいませ。
どうぞご参加お待ちしております!